医-ラーニング

医療事務や医療情報系のお勉強とその他イロイロ

電子カルテがない時代の医療事務のお仕事 ~~窓口でのお会計編~~

医療事務の歴史

どうも。しよです。

前回に引き続き、医療事務の歴史を振り返ってみたいと思います。

わーーーパチパチパチ。

 

前回はIT化が進んでいないひと昔前の紙カルテや受付業務について振り返ってみました。

前回分 ↓ ↓ ↓  

sho-sh.hatenablog.com

 

レセコンや電子カルテがない時代

今回はひと昔前の窓口での業務について振り返ってみます。 

 

窓口計算 

患者窓口の一部負担金の計算はどうしていたか。

今は電子カルテやレセコンに入力すれば一部負担金も自動計算されます。

が、昔は当然手計算。

カルテを見ながらベテラン医療事務さんがそろばんや電卓で計算を行っていました。

ベテラン医療事務さんの活躍の場です。

電卓とかそろばん、おそろしく早い。

f:id:sho-sh:20180609121302j:plain

 

新人さんはベテラン事務員さんに教えてもらいながら

複雑な診療報酬の計算を覚えていきます。

 

3号用紙(会計欄)

ここで新人さんは3号用紙(会計欄)のありがたみを知ります。たぶん

これは医療事務の勉強した人にしかなかなか伝わらないと思いますが

3号用紙には2号用紙(カルテ)を見ながら点数計算を行った内容が

日付順で記載されています。

 

3号用紙を見ると

『いつ』『何を』『〇点』『合計点数』『負担金』

こういうことが一目瞭然です。

 

新人さんは慣れない点数計算を確認する術として

会計欄で同じ診療内容の日にベテランさんが記載している内容と

自分が計算して記載した内容を比較してみることができます。

そうすることで間違っているところの確認ができ

月1回算定するものなどの確認もでき、

なぜこういう計算をしているのか

ということを把握しやすくなります。

 

現在ではレセコンや電子カルテで点数を自動計算し、

3号用紙を印刷する機能がついていたりしますので

3号用紙は監査に使うもの、という認識で、

未使用のところも多いのかもしれません。

必要性を感じていない医療事務の方も多いのではないかと思います。

もしかしたら知らない方もいるのかも…

 

しかーし。

上にも書いている通り、医療事務に慣れない時は

3号用紙がつよーい味方になると思いますので

もし、今まで見たことがなかった!という方は一度見てみてください。

 

窓口でのお会計 

ちなみに、そのころは院内処方です。

院内で処方薬を用意し、患者さんにお渡しします。

院外処方が増えたのは1990年代から。

 

カルテを見ながら電卓やそろばんで計算し、

3号用紙にも手書き記載、さらに薬まで用意する、

ということだと時間がかかって窓口が大混乱?

と思うかもしれませんが、実はそうでもないんです。

 

ひと昔前、高齢者は、負担金がありませんでした。

無料です。無料。

 

高齢者は診察が終わると窓口でお薬だけ受け取って

お支払いすることなく帰られます。

ということでそんなに混乱しないのです。

 

高齢者の一部負担金推移

高齢者の負担金は医療費抑制のため、そこから徐々に上がっていき、

月400円の定額制になり、徐々に上がって

月額1010円、1020円の時を覚えています。

半端すぎるやろと思ってた記憶。

そこからさらにさらに負担が増し、今の定率制の金額となります。

高齢者の対象年齢も引き上げられました。

医療費削減のため、今後はさらに負担金が増えそうですね。

 

昔はいくらだったか調べてると

負担金の歴史をたどってるサイトがありました。

少し昔の記事のようですが、下記よりご確認いただけます。

 

その昔、老人医療費(自己負担)は無料でした

 

ということで、計算ができていなくてもとりあえず精算する。

こういうことが可能でした。

新人さんはまずここで窓口での対応に慣れていきます。 

今みたいな診療明細はなく、領収書ももちろん手書きです。

金額のみ記載し、患者さんにお渡しします。

f:id:sho-sh:20180609132707j:plain

 

出納長や日報などももちろん手書き。

今の時代、印刷ボタンをポチっと押すとすぐに印刷されてでてきます。

それだけでも楽になったと思いませんか?

  

さて、次回よりレセプト編をお届けしまーす。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします
 

電子カルテがない時代の医療事務のお仕事 ~~紙カルテと受付編~~

医療事務の歴史

どうも。しよです。

Twitterで昔の医療事務についてのネタがあり

ちょっと懐かしくなったので、

医療事務の歴史を振り返ってみたいと思います。

わーーーパチパチ。

とはいえ、大昔までとはいかないので、近代歴史ということで。

 

自分はこういうことをやっていたー

という方もいると思います。

もし、そういうのがあれば、ぜひ教えてください!コメントにでも

 

それから電子カルテしか知らない方もいると思います。

もし、ひと昔前だったら!と想像してみてください。

今の仕事が少し違って見えるかもしれません。

 

 

レセコンや電子カルテがない時代

ひと昔前は医療機関もIT化が進んでおらず、全て紙と手書きで対応です。

一般企業と比べて医療機関はIT化が遅れてる、遅れてると言われ

なかなかIT化が進まず、アナログな対応が続いていました。

 

通称レセコンと呼ばれるレセプトコンピューターが誕生したのは1970年代始め

そこから進化していき、1980年代より普及し始めます。

また電子カルテが日本で初めて認められたのは1999年のこと。

電子カルテもやっとそこから普及が進みます。

 

ではそれまではどうだったのか??

当然、すべてのことが手書き対応です。

 

カルテ

カルテは紙で作成し、手書きで書き込みます。

昔はB5のものが主流でしたが、世の中でA4が主流になるにつれて

カルテもA4が多くなっていき、

カルテ棚がB5なのでA4のカルテになかなか変えられない

という医療機関もありました。

 

カルテは5年の保存義務がありますので

カルテを保管しておく保管場所が必要でした。

また保管方法も、目的のカルテが見つけやすいよう

医療機関で工夫されていたようです。

 

今でも紙カルテのところは多く残っています。

 

f:id:sho-sh:20180608173501j:plain

 

ちなみに…レントゲンももちろんアナログなので

X線写真を保管しておく場所もありました。

今みたいにパソコンで画像をいつでも見られるというわけではないのです。

まずX線写真を探しに行かないといけません。

 

そのX線写真はシャウカステンという

蛍光灯などの発光を備えた設備を通して確認します。

よく診察室にある白く光る明るいアレです。アレ。

f:id:sho-sh:20180608180605j:plain

 

受付の仕事

レセコンが普及してからはカルテの1号用紙(表紙)も印刷できるようになりますが

(名前や住所など基本情報などが書いてあるところ)

レセコンがなければすべて手書きです。

 

患者さんの受付を行った人の仕事はまずカルテの用意です。

 

初診⇒カルテを手書きで作成(1号・2号・3号用紙を綴じて1冊のカルテになっている)

 厚紙で綴じてあったり

 糊で貼り付けてあったり

 紐で綴じてあったり

 近年ではクリアファイルに綴じてあったり

 

再診⇒カルテを探しに行き、膨大な量の中から目的のカルテをピックアップ。

 2号3号用紙に書くところが少なくなっていたら補充

 

初診・再診ともカルテを目的の場所(診察室や処置室)へ持っていきます。

持っていくだけではなく、しまうまでが重要です。

しまうタイミングも医療機関によってルールが決まっています。

紛失すると大変です。

 

電子カルテだとパソコンで受付の処理をするだけなんですけどね。

カルテを片付けることもないですね。 

 

そして紙カルテはどんどん分厚くなっていくので

時々リセットします。

基本情報とサマリーだけ転記して新しく作り直したり。

 

ハンコ

手書きカルテの場合、同じ内容の単語を書くことも多いので

ハンコをたくさん用意されていました。

〇保険者番号 〇薬剤名 〇特定疾患処方管理加算 〇処方料 〇診療セット etc

これ電子カルテで使用するセットのようなものと一緒です。

大量のハンコがあるんですよねー。

これをレセプトにも使用します。

 

ひと昔前の経理処理とかもこんな感じではないでしょうか。

勘定科目や物品などのハンコが大量にあったのではないでしょうか。 

 

今、電子カルテで処理されている方、想像できます??

IT化したことでずいぶん効率化できていることがわかると思います。

 

ちょっと長くなったので、この辺で終わりにします。

次回は『ひと昔前の窓口のお仕事について』です。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします
 

【番外編】クリニックの倒産を目の当たりにして思うこと

とある会社の倒産

こんにちは。こんばんは。しよです。

 

以前から書いている記事

『クリニックの倒産を目の当たりにして思うこと』 

もまだ完了していないのですが

sho-sh.hatenablog.com

 

今日のニュースで飛び込んできたある会社の倒産について

書きたいと思います。

 

Twitterでも書いたんですけどね。

どうもモヤモヤが止まらないのだーー。

 

SAY企画倒産のニュース

まだ記憶に新しいと思いますが…

今年3月に世間を騒がせた件です。

 

www.nikkei.com

 

委託内容と問題発覚

池袋にある『SAY企画』という情報処理会社。

国民年金機構からデータ入力作業を約1億8000万円で受注します。

計画書では800人の従業員を確保するとしていたけど

実際は百数十人しか集められず、入力ミスや納品遅れが多発。

おまけに再委託の契約をやぶって

中国の業者に一部再委託していたことが内部告発にて判明。

 

結果としておよそ10万4000人が

本来より少ない額の年金しか受け取れなかったもよう。

その後、年金機構は約1億6000万円の損害賠償請求を行っています。

 

『SAY企画』が解散

その問題の『SAY企画』予想通り、

債務整理の手続きに入るというニュースが入ってきました。

www.nikkei.com

 

そして、文春オンラインでは少し前に

倒産を宣言したこの会社について取り上げていました。

bunshun.jp

 

この会社だけではなく、年金機構もどうかと思います。

それもかなりの問題と思うのですが、

それは他の人が問題提起してくれているのでそこにはふれません。

 

ここでふれたいのは…経営者の件です。

 

『SAY企画』のワンマン経営者

文春オンラインによると

この社長は自分の会社で対応できないような仕事を受注し

できそうになくて中国企業へ丸投げ

さらに1億6000万円損害賠償請求されると倒産と自己破産でチャラ。

悪いのは年金機構だと他人事のように話し

従業員にはお給料を払えないので国からもらえと言う。

(未払賃金立替払制度のことだと思われる)

ボーナスも退職金もお給料も払わず解雇。

自分も雲隠れ。

 

倒産宣言を引用します。

機構や同社への追及が一段落した4月中旬、切田社長は社員に招集をかけ、突然「倒産」を宣言したという。

「あなたがたは4月をもって会社を辞めてもらいます。会社は倒産させます。給与は払えないので国からもらってください。私は弁護士から雲隠れするように言われており、自己破産するつもりです。無一文になる私は、いったいどうなるんでしょう」

 この“演説”は1時間に渡ったが、元社員が呆れる。

「『悪いのは年金機構だ』と人ごとのように話し、取引先にも倒産の話はしないよう口止めされました。私たちへの詫びの言葉は一切なし。ボーナスも退職金も出ず、4月分の給与は国の『未払賃金立替払制度』で賄われました」

 

おいおい。

自分ができもしない仕事を欲に駆られて取ってきて

社内は大混乱、挙句の果てに内部告発で不正がバレる。

最終的に『やーめた』って。

 

ブログで取り上げたクリニックと同じ

このニュース。

あまりにも自分のブログで取り上げている

『クリニックの倒産を目の当たりにして思うこと』 

で倒産したクリニックの経営陣と同じで驚きます。

誠意のある対応のできない経営者はみんな同じなのでしょうか。

 

『未払賃金立替払制度』はブログで何度も書いていますが

未払い分の全額出るわけではないんですよね。

8割しか出ません。

国からもらえとか。払う気すらない。

自分たちに責任はないと思っているところも一緒です。 

もう同じ匂いがしてモヤモヤします。

 

あ。。。。

この会社の場合はまだ債務整理の手続きを行なっているということで

ほったらかしにして逃げてないだけまだマシか。。

倒産ということなので、従業員には国からお給料の立替分が

手続後にすぐ支払われると思います。

 

それにしても

国民が支払っている税金がこんなところでムダに使われているわけですよ。

こんなことしてたら税金がいくらあってもそりゃ足りません。

 

怒りというかモヤモヤがおさまりません!

この社長もどこに雲隠れしてるかわかりませんが

 

神様はちゃんと見てますよー!

…とクリニックの経営陣にも言ってやりたい。

 

ということで、番外編として書かせてもらいました。

 

 

f:id:sho-sh:20180507233226j:plain

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします
 

英語力がないことを嘆いています

英語力がないの

どうも!しよです。

外国人観光客の増加に伴い、英語で話しかけられることが多くなりました。

けど、わたくし、英語は話せません!!

声を大にして。

医療機関でも外国語対応はどうしてるのでしょうか?!

 

 

英語の必要性

飲食店などのサービス業は少しだけでも英語力は必要だなと思うようになりました。

外国人観光客は母国語以外を話せる人が多いですよね。

母国語、英語、カタコトでも日本語。

 

仕事で

以前、韓国の方と仕事をしたことがあります。

その時、会話はカタコトの日本語と英語、あとはGoogle翻訳を使いました。

それは1人だけ、日本語を少し話せる人がいて助かったのですが

それ以外の人とは英語でのやり取りでけっこう大変でした。

そこでも韓国の方、ほとんどの人が英語を話せるので驚きました。

 

日本の英語教育どうなってんねん。

あれだけ何年も勉強したのに役にほぼ立たない!という情けなさ。

 

スペインバルで

よく行くスペインバル。

外国人観光客と思われる人が入ってきました。

台湾の人だったみたい。

 

お店の人が

『日本語OK??』

って聞くと、

『まったく問題ありませーん』

という答えが返ってきました。

3人組のアジア系の人たちだったんですが、1人日本人だったみたい。

その人たち、会話が日本語、中国語、英語混ぜ混ぜで話してて

 

ホントすごい。

 

パン屋さんで

とあるイートイン付きのパン屋さん。

レジで外国人とレジのお姉さんがやり取りしてます。

 

どうやら外国人さんは

『荷物が大きいけど中に持ち込んでいいか?』

的なことを言っていて、

お店の人は

『ここで買ってもらったもの、もしくはオーダーしたもののみOK』

的なことを返してます。

お互いかみ合ってないんだなー。

 

レジ待ちの人の行列が長くなって、待ってる人たちがイライラし始めたころ、

最終的にお互い理解できたようで、

外国人の方はパンを購入し、大きい荷物をガラガラ引き摺って

イートインコーナーへと行きました。

 

ああいう時にもし自分が英語を話せたら

助け船を出せるのにね。

 

地下鉄で

地下鉄で電車を待っていると、

前に並んでいる外国人旅行客のカップルが迷ってそう。

そして話しかけてきました。

 

『SpeakEnglish?』

『No。sorry。』

…カタコトかよ

 

そうすると英語ではない表記(ポルトガル語??)の電車の乗り換え案内を見せられまして。

アルファベットに装飾がついてましたが『七条』へ行きたい、ということがわかりました。

 

『七条』に行くには次の駅で乗り換えする必要があり

それを英語の単語と身振り手振りで説明して、なんとなくわかってくれた様子。

乗る電車も一緒だったので、一緒に乗り込み、乗り換えの駅で再度、ジェスチャーをしました。

 

英語が話せたら説明に時間は全くかからなかったと思いますが

めっちゃ時間かかってしまいました。

はぁーーー。

 

f:id:sho-sh:20180606172458p:plain

 

医療機関での外国語対応

では医療機関ではどうなのでしょうか。

日本語が話せない人もいると思います。

医療機関では外国語対応が進んでいるとは正直、思えません。

おそらく、日本語が通じない場合は職員の人たち、アワアワしていると思います。

 

調べてみました。

各地域でWebサイトで検索できるなどの対策をしてありました。…当然か。。。

 

www.kcif.or.jp

 

 

外国語対応の医療機関を検索できます。

大阪でも同じようなWebサイトがありました。

 

大阪府医療機関情報システム

 

また、患者さんとのコミュニケーションをはかるために

タブレットで使用できる診療支援ツールみたいなものもあるようです。

翻訳してくれるみたいですね。

 

今後、AIによる翻訳とかも出てくると思います。

AIを活用できるようになると英語を話す必要もなくなるとか。

けど、それにはまだまだ時間かかりますよねぇ。

今はまずは人による通訳、翻訳、筆談とか…

それか診療支援ツールや翻訳ソフトなどを使う、

ということになるようです。

 

AIの活用でコミュニケーションがスムーズになると

患者さんにとっても医療機関にとってもいい環境になると思います。

 

あ。その前に。。。

国民健康保険を悪用する外国人が問題になっています。

まずはそれを制度的に解決してもらいたいものです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします
 

Voicyというメディアについて勝手気ままに感想書いてみるーーその1

最近の日課となりつつあるVoicyというもの

どうも!しよです。

さて今回は、最近気になるVoicyについて。

けっこう毎日のように聞いていますので

勝手気ままに感想を書いてみます。

 

 

Voicyとは?

Voicyという音声配信サービスをご存知でしょうか。

活字のブログではなく声のブログという比較的新しいWebサービスです。

 

voicy.jp

 

どんなものかというと、

パーソナリティが自分の思うことを自由に

音声で配信しています。

 

一人で語る人もいれば

複数人の掛け合いで話している人もいる。

 

プロもいれば素人もいる。

 

語りかけるような口調の人もいれば、声を張っていて賑やかな人もいる。

 

内容もニュース・ビジネス・政治/経済・英語・エンタメ・アニメ…etc

イロイロなカテゴリーがあり、

好みのものからピックアップして聞けます。

 

ラジオとの違いは?!

ラジオとの違い??

番組表というものがないこと。かな…

それぞれのパーソナリティには過去放送分すべて履歴が残っていて

いつでも過去のものを聞くことができます。

1回限り!というわけではありません。

 

それ以外は… こんなもんですか。

  • コメントを書けるのでパーソナリティとコミュニケーション取れる
  • パーソナリティ、またリスナーはその番組をSNSで共有
  • パーソナリティは携帯でも収録できるので気軽に取り組める
  • 放送法も関係ないので話す内容も比較的自由
  • 自分のお気に入りをフォローできる
  • フォロしていないパーソナリティのコンテンツも簡単に聞ける

 

最大の違いはこれじゃないですかねぇ…

ラジオだと聴取率というものがありますが

 Voicyでは総合やカテゴリーのランキングがあり、

各パーソナリティのフォロー数や再生回数など

リアルな数字が画面上に表示されており、

おまけに毎日ランキングが発表されます。

 

ここでパーソナリティは他のパーソナリティと競ってるわけですね。

ランキング上位の人はスポンサーもついていますし、

毎日のように配信している人が多いですね。

これ。おそらく競争意識をうまいこと使ってる気がします。

 

毎日ランキング発表されるので、毎日がんばって配信する。

そうするとコンテンツも充実してきます。

 

 パーソナリティになるには

このVoicyですが、誰でも自由にアカウントが作れて

自由に開設し配信できるわけではないようです。

審査があって、

 

corp.voicy.jp

 

法人と個人の申し込みがあり、個人は審査もあるようですね。

番組企画やVoicy全体バランス、聴きたいリスナーが多いか、SNSの発信状況から総合的に検討

開設の申請申し込みのページにはこのように書いてあります。

すでにTwitter等でフォロワーが多い人などは比較的審査に通りやすいイメージ。

最初からリスナー数がある程度見込めますし

新規リスナーを獲得するにもいい手段だと思います。

 

f:id:sho-sh:20180605174622j:plain

 

他にもありますよね…同様のサービス…けどVoicy

そうなんですよ。

他にも同様のwebでの音声配信サービスってありますよね。

なぜVoicyか?

うーーーん。なぜだろう。

使いやすいから、ですかね。

 

携帯ではアプリもあるし、アプリなしでもWebで聞けます。

PCでも聞けます。

聞きながら他のことができます。

ながらVoicy。

 

コンテンツもおもしろいです。

各パーソナリティに個性があって、新しいことに挑戦してますよねぇ。

 

今は形にとらわれない、しがらみのない、

いろんな表現があるんだなと思いました。

 

いや、やっぱり流行?

日経トレンディ7月号の「2018年上半期ヒット商品」で

Voicyが掲載されたそうです。

Voicy公式Twitterより。 

 

結局、流行に弱いってことですな。

そして、今回は『その1』ということで、『その2』がそのうちあります!

…ちなみにVoicyの回し者ではありません😛

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします