医-ラーニング

医療事務や医療情報系のお勉強とその他イロイロ

電子カルテを導入する前に確認!電子カルテに求めることが多すぎる場合

電子カルテ

どうも。しよです。

 

今回も電子カルテについてです。

再度、電子カルテを導入するための目的を確認しましょう!

 

電子カルテの選定

前回の記事で電子カルテの選定をするときは

目的・目標を明確にすることをオススメしました。

 

sho-sh.hatenablog.com

 

あるドクターからの相談

先日、開業する先生から電子カルテ選定の相談を受けました。

あまり細かいことを書くわけにもいかないのですが 

相談内容は

『自分の希望するカルテがない』

ということ。

 

この先生は目的ははっきりしています。

そして電子カルテに求める内容を箇条書きにもしてありました。

かなりたくさん。

そう。かなりたくさん。。。

 

今回の電子カルテが見つからない理由はズバリ

求めること多すぎ!

それに合わない電子カルテを排除していくと

何も残らなかった。。。というパターンです。

 

優先順位

この場合は箇条書きにして書いた内容の優先順位をつけてもらいました。

優先順位の低いものから見ていって、運用でカバーできるものや

何かで代用できるものについて妥協できるかどうかの確認をしてみます。

そうすると電子カルテの選択肢がだいぶ増えました。

もう1度それらの中から選定です。

 

病院用の電子カルテとは違い、診療所用はできることが限られています。

どうせ導入するならあれもこれも!と思うかもしれませんが

運用でカバーできること、代用できるものがある場合は

そちらを利用することで無駄な費用をかけなくてもすむ場合もあります。

 

電子カルテと周辺機器との連携について

電子カルテと周辺機器、、、例えばPACSなどの画像系、医療機器、透析のベッド、その他モロモロ。

これについても確認が必要です。

連携実績があるもの、ないもの。ないとしたら連携してくれるのか。

またできる場合はどこまで連携できるのか。

 

クラウド型の場合、周辺機器との連携のハードルが高い気がします。

 

あ。もう1つ重要。この連携についても費用が発生します。

連携するには連携するためのプログラムが必要だったり、それなりに仕組みが必要となります。

ただ、初期費用だけではなく、連携についての保守費用も発生する場合も。

なんでや?!と思います??

それは連携することによって障害の起こる可能性が増えるからです。

例えば

『検査数値が電子カルテに取り込まれていたのに、急に取り込まれなくなった』

よくあることですが、障害発生時には対応する必要がありますので、保守費用が発生します。

 

この連携費用、会社によってマチマチなので確認は必須。

広告では安くうたっている電子カルテも、それらを全部あわせると高くなる可能性も。

f:id:sho-sh:20180802194836j:plain

 

おまけ

余談ですが今回の優先順位です。

  1. 某医療機器との連携
  2. 院内検査機器との連携
  3. 院内検査と外注検査の同一項目を同列で表示
  4. 5年ごとの更新がない
  5. 災害のあった時のために簡単にバックアップを取りたい

    以下略

 

診療所用の電子カルテは3が対応できるものがほぼありません。

この優先順位が3番目なので、ほぼ選択肢がなくなります。

 

しかーし。。。ここは疑問なんですよね。

これについてはこの先生からだけではなく

他の医療機関でもご要望として何回かお聞きしたことがあるのですが

だいたいどこの電子カルテもNGなんですよね。

どこか対応してるところないのでしょうか。

 

まとめ

最終的に、先生の希望する内容を全部叶えられるものは、病院用の電子カルテしかないんじゃないの??という話になりました。

その先生の開業したいと思っている規模の無床診療所では病院ほどのシステムは不要ですし、そこにコストをかけるのはもったいない。

ということで、先生も納得され、妥協点を探し始めました。

開業までにはまだまだ時間があるので、今後もしばらく理想と現実にぶち当たって悩むと思います。

 

もし、やりたいことが多すぎて電子カルテがない!ってなってしまった場合は

優先順位の低い方から妥協できるものを探してみてください。

 

以上です!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします
 

電子カルテを導入する前に確認!目的が明確になってますか?

電子カルテ

台風が過ぎ去りました。

どうも。しよです。

被災された方々、お悔やみ申し上げます。

早く日常に戻れますようお祈りしております。

 

さて…

今回も電子カルテです。

 

電子カルテの選定

目的・目標を決めること

まず電子カルテの選定をする際に目的・目標を定めましょう!

電子カルテを導入したら何がしたいですか?

どうなりたいですか??

 

  1. 過去カルテの見やすさ?
  2. 効率化したい??
  3. 患者さんへ説明する際に視覚的に説明したい??
  4. 往診に利用する??
  5. 情報の共有をしたい?
  6. 文書を楽に作りたい?
  7. タブレット使って簡単に??
  8. とにかく安く??

 

以前の記事でも書いていますが、電子カルテは多種多様ありますが

大枠でできることはほとんどどこのメーカーも同じです。

 

患者カルテ作成⇒文書作成⇒検査データを閲覧⇒会計

 

あとは細かいところの違いを確認していくことになります。

上のうち1.2.3.6はほとんど同じなので自分の好みになるかと。

5はどこまでの範囲で情報を共有したいか、その範囲がメーカーにより異なります。

4はクラウド型を選択しましょう。

7は確認が必要です。

8は見た目上安く見えても実際に見積りしてもらうと違うこともよくあります。

安さに飛びつくと安物買いの銭失いにもなりかねないので

なぜ安いのか、理由を確認することが必要です。

 

まずデモを見る前に自分の目的や目標を決めておくことをオススメします。

そうしておくとデモを見る際にポイントを絞られますし

機能比較もしやすくなり、その点について自分の納得できるまで質問もできます。

 

デモは電子カルテのいいポイントをかいつまんで紹介し

実際に実務でやっているところを見せるわけではありません。

見栄えのいいところを見せてますので

目的が決まってないと全部よく見えてしまって

自分のところに合わない電子カルテを選んでしまう可能性があります。

 

最近の傾向としてタブレットを使用したデモは見栄えがいい。

タブレットいいねぇ!よし。これにするぞ!』

導入後、タブレット誰も使ってない…

 

こういうのけっこうあるんですよ。ホント。

f:id:sho-sh:20180730173747j:plain

 

なんでもできるスーパー電子カルテ

えーーっと。

目的・目標を持つことは大事なのですが

大きく現実とかけ離れていることもあります。

診療所用の電子カルテは病院の電子カルテとは違い

パッケージで販売しているところが多いため

自院用にカスタマイズできるわけでもないんです。

 

カスタマイズをすると保守にも関わってくるので

コストを抑えるためにカスタマイズしないメーカーがほとんどです。

それでもなんとか自分の希望をかなえてほしい!

という場合は、対価を支払えば何とかなるかもしれませんが

ながく使い続けることを考えるとあまりお勧めでもありません。

 

保守するメーカーはシステムの更新をするたびに

その医療機関のために別対応をしないといけなくなります。

正常に動くかどうか?なども含め…

 

そしてそういうカスタマイズに対応する場合は

担当者レベルで対応していることが多いため

その担当者が辞めてしまうと、うまく引継ぎがされておらず

更新のたびに混乱する、ということもよくあります。

混乱することで困るのは結局医療機関の方なので

もし、カスタマイズしてほしい!というものがあれば

本当に必要なのか、もう一度考えてみましょう。

 

それでもなおその機能がいる!と思う場合は

対応してくれるのかどうか、

対応してくれる場合は継続することでどれだけの対価が必要なのか

事前に確認しておくことが必要です。

 

ということで、診療所用の電子カルテはなんでもできるスーパーシステムではないわけです。

今までの紙カルテの運用にあわせるのではなく

電子カルテに自院の運用をあわせていく必要もあります。

カスタマイズを考える前に、運用を変えることでカバーできないのか

今一度考えてみてください。

 

長ーーいお付き合い

電子カルテは1度導入をするとなかなか変更することができません。

ながーいお付き合いになります。

気に入らないからといって気軽に変更できないので

カルテメーカーやディーラーの営業マンに流されず選定する必要があります。

 

ナゼ変更することができないの??

各メーカーでデータでの仕様がバラバラで標準化されていないからです。

患者の基本情報やコストの部分は会計情報を駆使してなんとかなる可能性もありますが

記事の部分はA社のカルテからB社のカルテにするって言っても

診療所用電子カルテの場合は

過去のデータを簡単にB社のカルテには移せないんです。

 

でもカルテは5年の保存義務があります。

変えるときはどうするかというと

一般的に多いのはカルテの内容をPDFにしてお渡し!です。

仕様が標準化されれば電子カルテを変更することも容易になりますので

そうなればいいと思うんですけどね。

なんとリアルタイムなニュースがあったのでリンク貼ります。

 

www.medwatch.jp

 

以上、個人的な見解による電子カルテの選定のポイントでした。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします
 

どうして電子カルテを導入しようと思ったの?~~検討するきっかけ~~

電子カルテ

どうもどうも。しよです。

台風ですね。

しかも東から台風がやってくるという。

へんなの。

 

さて、前回までの

『診療所(クリニック)の電子カルテクラウド型がトレンドっぽい』

 の続きです!!!!

sho-sh.hatenablog.com

 

タイトルと内容が合わなくなってきているのでタイトルをチェーンジ。

今回は『電子カルテを導入したい!』と思うに至ったきっかけについて。

 

普及がなかなか進まなかった電子カルテですが

それでもじわりじわりと増えていってます。

電子カルテを導入したい!と思っているところも多いのです。

じゃ、そのきっかけはなんでしょう。

 

電子カルテ導入を検討するきっかけ

電子カルテの普及率はとても低く約35%くらいしかありません。

↓ ↓ 参照 

sho-sh.hatenablog.com

 

電子カルテは今後、どんどん市場規模が拡大すると予想されており

(そりゃ普及率低いしね)

導入を検討するところも増えてきています。

検討をするきっかけとしては

  • 開業する
  • 代替わり
  • レセコンの更新(入れ替え)にあわせて電子カルテを追加
  • 膨大な紙カルテの保存場所に苦慮
  • はやりだし~~

これらをよくお聞きします。

 

開業する

開業する場合はほぼ100%電子カルテを検討されるのでは?

通常は病院で働いていてそこから独立し、開業という流れかと思いますが

大病院ほど普及率が高いので、勤務されている先生方は電子カルテに慣れています。

また大学病院で電子カルテじゃないとこってあるの?くらい

大学病院は電子カルテ導入済みだと思いますので

そこで勉強をしてきた医学生や研修医も電子カルテに慣れています。

その電子カルテに慣れてきた人たちが紙カルテ書けると思います?

おそらく紙カルテの書き方から勉強しないといけなくなると思います。

そもそも日頃、文字を書くことが少なくなっている今の時代。

急に紙カルテとか、腱鞘炎になる。

 

代替わり

ということで、必然的に代替わりの際にも電子カルテを検討されます。

代替わりというか…

親子〇代続く診療所で若先生が戻ってきたーとか

若先生が中心になるーとか、、

あと、血縁関係のない第3者が継承される場合もあり、

その際にも電子カルテを検討されます。

それはやっぱり若い先生は電子カルテに慣れていて

紙カルテには馴染みがなかったりするからですネッ。

 

そもそも紙カルテって字が読めなかったりするんです。

 

レセコンの更新(入れ替え)に合わせて

これも多い理由の1つです。

通常レセコンは約5年に1回、買い替えが発生します。

買い替えとは…

新しいシステムへの入れ替えです。

ハード(PC等)も含めて心機一転、新しく変わります。

使い方もガラって変わる場合もあるし

似たような使い方のまま変えられる場合もあります。

一部のレセコン(例えばORCA)の場合は

システムはそのままでハードだけ入れ替えます。

 

レセコンはリースで購入されるところも多いですが

リース終了のタイミングとともにディーラーから更新(買い替え)の営業攻勢が始まります。

『新製品が出てます』

『新しいシステムに変更をお願いします』

『サポート終了になります』

電子カルテはどうですか?』

などなど。。。

そういうタイミングでだいたい1度は

『うーーん。どうせ買うなら電子カルテ?』

と考えるのではないかと思います。

 

そうです。その更新(買い替え)にはお金がかかります。

はい。ここで話が飛びますが…

このお金。いくらかかるか選定段階で確認してみましょう。

電子カルテもレセコンもオンプレ型のシステムは業務用PCで動いているものも多く

同じメーカーの新システムに変更するにしても

初期費用が最初に導入した時と同じくらいかかる場合もありますし

ユーザー価格の場合もあります。

オープンソースORCAクラウド型の場合はハードの更新のみが多いです。

 

『そもそも入れ替えないといけないの??』

と思いますよね。

そうなんです。入れ替えてください。

 

この辺の話はまた別にしましょうかね。

長くなるから。

f:id:sho-sh:20180729000533j:plain

膨大な紙カルテの保存場所に苦慮

これは物理的に紙カルテをしまう場所がない問題です。

紙カルテというか紙。

これは上のレセコンの更新(買い替え)に合わせてきっかけでもあるのですが

カルテは5年の保存義務がありますので紙カルテはどんどん増えていきます。

それに付随する書類も増えていきます。

開業の時には思いもよらなかったくらいの量が増えていきます。

それに嫌気がさしていてレセコンの更新(買い替え)時期を待っているケースもあります。

 

この場合、電子カルテ=ペーパーレス!!と思いこんでることも…

気持ちはわかります!

が、実際に紙はなくなりません。

会社でもそうでしょう?

紙は完全になくなりますか?

まぁ、細かいものでもすべてその都度スキャンするなら別。

 

はやりだし~~

こういうのもあるんですねぇ。

『最近、電子カルテのところがけっこう増えてるし。うちも電子カルテにするか!』

ただPCが得意じゃなかったりするんだ。

先生も職員も。。。

慣れた!までたどり着けられればいいのですが…

 

1人で完結できるぅ~

これは稀なケース。

事務職員がいろんな理由で退職し、窓口の会計業務が一次的にでも大変になることありますね?

それを経験した後に

『1人で診察から会計までする!』

と思う方が稀におられます…

 

ハッキリ言っておきましょう。

1人で完結は無理!

ドクターは診察が仕事です。

会計までするって、そんなにヒマ?

時間もかかります。

『電カルが勝手に計算してくれる』

いやいやいやいや。んなわけないし。

そしてシステム的なことだけではなく

医療事務の人は最初に患者さんに会って

最後に患者さんを見送ります。

そこまで先生、できるんですか? 

 

まとめ

まぁ、電子カルテを導入しよう!と思うきっかけは多種多様あるわけです。

車買おう!とか家買おう!とかと一緒です。

だいたい共通するのは

  • 情報を共有したい。
  • 紙カルテを使いたくない。
  • 効率化をしたい!!

これに加えてそれぞれの目的も追加されていきます。

ただ、目的を見誤るとかえって大変になることもしばしば。

次回は『電子カルテに求めていること』について書きましょうかねぇ。

 

ということで、次回も電子カルテネタで続きます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします
 

診療所(クリニック)の電子カルテはクラウド型がトレンドっぽい~その5~

電子カルテ

 

はいー。しよです。元幸子でもあります。

呼ばれたらどこでも登場します。

さてさて、今回も電子カルテについてです。

 

前回、日本医師会の通称ORCA(レセコン)の公開により

電子カルテも含め、低価格化が進んでいることを書きました。

 

sho-sh.hatenablog.com

 

ORCAに連携する電子カルテは乱立し

それぞれの価格競争も激化していくことになりますが

それは一体型の電子カルテも同様。

じわじわと価格が下がってきました。

 

クラウド

次はクラウド化の波です。

医療情報の外部保存のガイドラインが発表され

医療システムもクラウド化の波がやってきました。

クラウド化により、さらに導入費用の低価格化が進みます。

f:id:sho-sh:20180726184352j:plain

民間企業先行でORCAクラウド化します。

これでORCAの初期費用がまた下がります。

そしてORCAに連携するクラウド型の電子カルテが出てきます。

 

初期費用(イニシャルコスト)

ここも初期費用が下がります。

クラウド型&分離型(ORCA+レセコン)です。

2つ合わせるとけっこう下がります。

じゃ、これでよくない??て思ったアナタ!

お待ちなさい。

 

初期費用初期費用としつこく書いてますけども。

その1でも書いた通り、クラウド型は初期費用は低いのですが

月額費用(ランニングコスト)はオンプレよりも高い傾向にあります。

 

sho-sh.hatenablog.com

 

クラウドの場合は医療情報のガイドラインうんぬんかんぬん…

ということで、月額利用料がうんぬんかんぬん。。。

上の『その1』を見てくだせぇ。 

 

月額費用(ランニングコスト

電子カルテには必ずその後に費用が発生します。

保守費用と利用料。

この金額が月額いくらか、またそれ以外に発生する費用はいくらなのか? 

トータルで見ないと、おいおい安くなってないやん!ってなります。

 

実際、5年~10年とかで計算してみるべし。

 

またまた低価格へ

それからクラウド電子カルテが一体型にもどんどん出始め

全体的にまたまた価格が下がってきます。

一体型電子カルテのメーカーも黙ったままではありません。

コストカットをして低価格でも耐えられるような体制を作ります。

 

で。今。

一体型の電子カルテは初期費用がけっこう下がってきてて

オンプレ型&分離型よりも低い価格のモノも出てきてます。

クラウド型については初期費用0円をうたっている電子カルテも出てきており

 

価格帯、種類についても多種多様。

 

が!!思い出してください。

電子カルテって目的は一緒なので機能は大まかにいうと

ほぼほぼ変わりません。

何が違うかって言うと操作性と見た目。

 

じゃ、次回は機能的なこと行きますよー。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします
 

診療所(クリニック)の電子カルテはクラウド型がトレンドっぽい~その4~

電子カルテ

 

毎日ホントに暑いですね。

暑さにはちょっと強いしよです。

さてさて、今回も電子カルテについて書いちゃいます。

 

が、、、なんだかとても長いシリーズになりそうなので

ある程度たまったらまとめた方がいいのだろうかと思い始める…

後々、まとめることにします。

それまで読み飛ばしていただいてもいいですし、ご興味ある方はどうぞ!

 

前回までの復習

電子カルテの分類、特徴、導入にかかる費用について数回に渡って書いてみました。

前回分です! ↓ ↓ ↓ 

sho-sh.hatenablog.com

  

sho-sh.hatenablog.com

  

sho-sh.hatenablog.com

 

前回、医療機関ではICT化が進みにくく

電子カルテの普及率が低いということを書きました。

その一因として導入費用の高さがあげられています。

 

低価格化

レセコンの価格破壊

高い導入費用でなかなかICT化が進まない中、

日本医師会の日医標準レセプトソフト(日レセ)

通称ORCAというシステムが登場します。

このORCA電子カルテではなく

レセプトコンピューター(レセコン)です。

このレセコンを日本医師会が2002年オープンソースとして公開しました。

ORCA Project:日本医師会ORCA管理機構

「日医標準レセプトソフト」を公開します

現在、全国約10万箇所の医療機関の8割以上が、毎月の診療報酬を請求するため、専用コンピュータ(レセコン)を使用しています。このレセコンは、主に民間企業主体で開発・販売され、メンテナンス費用を含めると、高いものでは700万円から800万円、安いものでも300万円から400万円の投資が必要でした。また、それぞれの企業が独自に開発を進めた結果、データの形式にほとんど互換性がなく、ネットワーク化も進んでいません。
そこで日本医師会では、医療のIT化、医療情報の標準化を進めるためにORCAプロジェクトを立ち上げ、その1つの手段として、ネットワーク端末としても利用できるレセコンの開発に着手してきました。そして、これを日本医師会独自のものにおしとどめることなく、国民に良質の医療を提供するため、広く一般に利用できるよう公共財的な位置付けで、このプログラムを公開することを決定しました。

ポイントかなと思うところに勝手に線をひきました!笑

 

このORCAはどんどん普及していきます。

f:id:sho-sh:20180724170946j:plain

それまで初期導入費用が300万円台~していたものが

地域にもよりますが

最小構成なら100万円台で購入できるようになりました。

 

従来のレセコンは開発メーカーが独自開発をするため

初期導入費にソフト+ハード+導入費用がかかっていましたが

ORCAの場合は、ソフトの部分が日本医師会より無償公開されたため

ソフト部分が費用としては発生しません。

f:id:sho-sh:20180725105457j:plain

これによってどんどんORCAの普及率が高くなっていき

他のメーカーもその価格を追従していくことになります。

結果、レセコンの価格破壊が起こります。

 

ORCAと連携する電子カルテ

日本医師会ORCAオープンソースにて公開したことにより

このORCAに連携する電子カルテがどんどん世の中に出てきました。

前回書いた通り、市場規模が拡大する見込みも合わさり

医療業界以外からの新規参入の企業も増えています。

 

電子カルテの開発メーカーは一番厄介な診療報酬の計算部分をORCAに任せ

複雑な診療報酬制度の知識が高くなくても電子カルテの開発をすることが可能です。

また、制度改定に対応させることも必要ありません。

結果、開発コストが下がります。たぶん

f:id:sho-sh:20180725120726j:plain 

ということで、今ではORCAと連携するとうたっている電子カルテ

無床診療所対応:37件

有床診療所対応:19件

病院対応:15件

これだけリリースされました。

 

これらの電子カルテは先に書いた通り、レセコン部分はORCAを利用するので

その分のコストが下がり、導入費用が安くなります。

このORCAを利用した電子カルテを『その2』で出てきた『分離型』の電子カルテと分類します。

が、、、『一体型』も黙っちゃいません!

 

ということで、ORCAの誕生で電子カルテの低価格化につながるのですが続きは次回。

次回は電子カルテの低価格化についてデス。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチっとお願いします